メディカルムービー
認知症に関連する動画を掲載しています。


NEW 認知機能の脳局在から紐解く認知症診療 ~脳血流SPECT活用術~
川崎医科大学 認知症学 主任教授 和田 健二(わだ けんじ)先生に、脳血流SPECTを中心に臨床経験や実症例を用いて認知症診療における画像診断の活用例について解説いただきました。

多様な症状を呈するレビー小体型認知症(DLB)の診断の難しさ ~DaT-SPECTの有用性~
砂川市立病院 副院長・認知症疾患医療センター長 内海 久美子(うつみ くみこ)先生に、症例提示を中心にDLBを疑うべき症状とDaT-SPECT検査の有用性について解説いただきました。

認知症の高齢者を見逃さない老年病医学的アプローチ
東京医科大学 高齢総合医学分野 主任教授 清水 聰一郎(しみず そういちろう)先生に、認知症の高齢者を見逃さないために機能画像診断、とくに脳血流SPECT検査の適応とタイミングについて解説いただきました。

精神科医による実践的認知症診療
~脳SPECT検査による鑑別診断~
高知大学医学部 神経精神科学教室 教授 數井 裕光先生に、事例を提示頂きながら精神科医による認知症診療と脳SPECT活用に関し解説いただきました。

認知症を診る
~原因疾患同定における画像の読み方と解釈~
神奈川歯科大学附属病院 認知症・高齢者総合内科 教授 眞鍋 雄太先生に、画像診断なくしては診断に至らなかった実症例を提示いただきながら、兎角敬遠されがちな脳血流シンチグラフィ(SPECT)の実戦的な読影方法、臨床像と合わせて見るべきポイント等を解説いただきました。

臨床医が知っておきたい認知症診療における脳SPECT検査の意義
社会医療法人 財団新和会 八千代病院 神経内科 部長/愛知県認知症疾患医療センター長 川畑 信也(かわばた のぶや)先生に、症例提示を中心に、認知症診療における脳SPECT検査の意義と有用性についてご講演いただきました。

その患者さん本当にアルツハイマー型認知症でしょうか?
国立長寿医療研究センター 病院長 鷲見 幸彦(わしみ ゆきひこ)先生に、症例提示を中心に、画像診断を活用した認知症の早期鑑別診断の重要性から診断・治療までのアプローチについてご講演いただきました。

認知症診療におけるSPECT検査の役割について
須田病院 認知症疾患医療センター 専任医師 垣内 無一(かいと むいち)先生に、認知症診療におけるSPECT検査の重要性や症例を提示し診療のポイントをご講演いただきました。

認知症診療における認知症専門医・サポート医・かかりつけ医の連携の重要性
医療法人社団 心優会 中江病院 院長 小林 清樹 先生に、自院での認知症診療の取り組みに加え、認知症診療における認知症専門医・認知症サポート医・かかりつけ医間の連携の重要性についてご講演いただきました。