心筋シンチ読影テキスト 各論
呈示症例は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を示すわけではありません。

症例3 安静時・負荷時ともに固定欠損を認める心筋のviability評価

60歳代の男性。高血圧症、糖尿病、脂質異常症で通院中。

心不全加療目的で入院しておりLVEFは20%台。

心不全の原因精査として、慢性腎臓病(CKD)があるためアデノシン負荷SPECTを施行(図19)。

 

どう読むか? また次に必要な検査は?

 

99mTc薬剤負荷時 

99mTc薬剤負荷時、安静時の短軸、垂直長軸像

99mTc安静時 
99mTc薬剤負荷時 
99mTc安静時 
  図19

 

短軸像を見ると負荷時像・安静時像共にLAD領域であるanteriorからapexにかけて固定性血流欠損を認める。septumとlateralを比較するとseptumの血流は相対的に低下している。またRCA領域であるinferiorにも固定性欠損があり、LAD・RCA領域の梗塞と思われる所見である。次に下段の垂直長軸像を見ると黄色の円で囲んだところでanteriorにfill-inが起こっていることが分かる。垂直長軸像は短軸像だけではわかりにくい前壁の読影に有効といえる。以上から2枝病変で梗塞+虚血心筋と診断された。
次に必要な検査は何か? 心筋虚血があるのですぐにCAGでも良いが、梗塞心筋と思われる部位の心筋viabilityをTlで検索した(図20)。この結果から、梗塞と思われた部位のいずれにも再分布がありviabilityが存在することが分かり、PCIを行った。半年後のフォローアップSPECTではLVEFが41%と大幅に改善し、負荷後血流欠損もなくステント再狭窄なしと診断された。

 

image02.jpg
図20

 

 

心臓核医学検査による心筋viabilityの評価としては、負荷Tl再分布像、Tl・Tcの安静時像、負荷Tl24時間再分布像、安静Tl再分布像、18F-FDG PET画像などがある。本症例のように梗塞心筋と思われる部位でのviability評価としては18F-FDG PET
が最も優れている可能性が高いが、実施できる施設が少なく適応にも制限がある事から、本症例は安静Tl再分布法を選択し良好な結果を得た。