当社は株式会社住化分析センター(SCAS)と連携し、動物におけるPETイメージング試験の受託事業を行っています。当社は、放射性医薬品の研究開発で創業以来培われた合成、撮像技術を活かして、11Cや18F放射性同位元素(RI)の取扱いや、薬剤としての合成、動物でのイメージング実験等を担当します。一方、受託試験の信頼性保証については、長年医薬品研究開発支援ビジネスにおいて、信頼性基準に精通しているSCASが担当し、医薬品製造販売承認申請を前提とした信頼性基準での試験実施も可能です。両社の技術とノウハウを最大限に活用することで、医薬品開発の効率化を側面から支援したいと考えています。
分子イメージングとは
分子イメージングとは、生物が生きた状態のまま、ダメージを与えることなく、体内分子の状態を外から画像を撮って見る技術のことで、PET(陽電子放射断層撮影法)やSPECT(単一光子放射断層撮影法)、MRI (核磁気共鳴画像法)などがあります。近年、医薬品の開発においても、候補化合物について、くすりとしての効き目や、臓器や細胞などに取り込まれる様子が当初の想定どおりなのかどうかなどを確認するための手法として、分子イメージングが注目されています。
中でも、既にがんや脳機能の診断等に使用されているPETによる分子イメージングは、疾患モデル動物を使って候補化合物の代謝機能の変化を評価することが可能であるため、病態の確定や治療の判定に必要なバイオマーカーとして期待の高い手法です。
PET:ポジトロン断層撮像法 (positron emission tomography;PET)のことであり、画像診断装置の一種で陽電子を検出することによって様々な病態や生体内物質の挙動をコンピューター処理によって画像化する技術である。
分子イメージングの特長
- 生体内での分子の動きを可視化できます。生きた個体で、定量的に、経時的な体内動態を検出することが可能です。
11C-SCH23390
(D1受容体トレーサー)-
18F-FDG
- トレーサーの選択によって、生体機能に則した評価が可能です。
-
18F-FDG糖代謝を反映
-
18F-NaF骨リモデリングを反映
-
受託サービス2つのポイント
2匹同時PET撮像
通常のPET撮像では、1回の撮像で動物1匹のイメージを収集しますが、当社の受託サービスでは、1回の撮像で2匹同時にイメージを収集することができ、試験期間の短縮とコストの低減を実現しています。
霊長類(マーモセット等)を用いたPETイメージング
当社の受託サービスでは、マウス、ラットのげっ歯類だけでなく、マーモセット等の霊長類を対象としたPETイメージングも実施しています。
サービス事例
11C- RacloprideのD2R受容体占有率の評価
- 各投与量での関心領域の放射能集積が用量依存的に低下
- 各部位に設定したROIの%ID/mLから、受容体占有率を算出
18F-Altanserinのセロトニン2A受容体占有率の評価
- 各部位に設定したROIの%ID/mLから、受容体占有率を算出