![]() ![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近、急激に増加している前立腺がん。2020年には日本人男性の罹患者数が、肺がんに次いで第2位のがんになるという予測もされています。この男性特有の病気について昨年12月9日、高知市かるぽーとで市民公開講座が開かれました。
当日は、たくさんの来場者があり、この病気に対する関心の高さを伺わせました。執印太郎・高知大学教授らの講演、パネルディスカッションで、早期診断の重要性、最新の治療法について理解を深めた講座の様子を紹介します。
(コーディネーターは井津葉子・RKC高知放送アナウンサー)
前立腺は、男性の膀胱と尿道の間にあるクルミ大の臓器で、精子を守る役割のあるタンパクをつくっています。50歳以上の年齢になると、前立腺肥大症や前立腺がんという男性特有の病気を発症します。前立腺がんは、40歳代ではほとんどありませんが、50歳代から少しずつ発症し、加齢とともに増えてきます。80歳代を越しますと、人口10万人に対し、300人という相当の数になってきます。
高知市では16年度から18年度は、市医師会、前立腺財団の協力のもと、基本検診の一環として追加料金の1,600円を払えば、PSA検査という前立腺がんを調べる血液検査を実施しました。これは本当に早期診断に役に立つ検査で、50歳以上になられたら、一年に1回はPSA検査を受けていただければと思います。
前立腺がんの進行は比較的ゆっくりです。PSA検査で早期診断、早期治療をすれば根治しやすいがんになりました。早期のときはまったく症状はなく、少しずつ進行してきますと、尿が出にくい、残尿感、排尿の時に痛みがある、人によっては尿に血が混じるという症状が出てきます。さらに進行してきますと、骨やリンパ節に転移して、腰痛や四肢が痛くなることもあります。ですから、腰痛のひどい方などは注意してください。
PSAとは前立腺特異抗原という英語の頭文字で、前立腺で作られるタンパク質の一種です。前立腺がんになりますと、大量のPSAが血液の中に出るようになり、この値を測ることによって、前立腺がんが診断できるわけです。PSAの値が高い場合には前立腺がんが強く疑われますが、本来、前立腺の正常な部分でつくられているタンパク質なので、前立腺肥大症、それから前立腺炎などでも、PSAの値は増加します。値が高い場合は他の検査と合わせて検査する必要があります。肛門から指を入れて、前立腺の形や固さを調べます。その後、超音波検査を行います。さらに疑わしい場合は、前立腺の組織検査を行います。前立腺に細い針を刺し、細胞をとって顕微鏡で確認するという方法です。もし、がんがあった場合は広がり具合や進行度を検査します。
前立腺がんは遺伝性が若干関係していると言われています。前立腺がんの方が肉親にいる場合には、一応注意してください。前立腺がんは日本人は非常に頻度が少なく、白人や黒人が最も多いと言われていました。しかし、日本人も食生活が欧米化して、発生率は増加しています。ですから、食事中の脂肪分を減らす。野菜や果物をより多く摂取する。特に豆類のタンパクは植物性の女性ホルモン的作用もあり、前立腺に良いと言われています。食生活に気をつけて、50歳を過ぎたら、一年に1度はPSA検査をして、いつまでも健康でいましょう。
![]() |
|
![]() |
|
企画・制作/高知新聞社広告局 | ![]() |
![]() |
![]() |