エキスパートに聞く!認知症画像診断フロー

認知症の薬物や行動学的手法による治療法の進歩で、早期診断や早期介入の必要性が認識されるようになり、「画像診断」は認知症鑑別診断、早期診断において欠かせないものとなっています。認知症の鑑別診断で使用される画像診断は治療可能な疾患を鑑別する「スクリーニング画像検査」変性型認知症を鑑別する「神経障害マーカー画像検査」アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の鑑別で使用する「病態特異マーカー画像検査」に分けることができます。これらの画像検査の認知症診療における位置づけと、画像所見の特徴について地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 神経画像研究チーム 研究部長 石井 賢二 先生(現所属:東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター 副センター長)に解説いただきました。

紹介した症例は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を示すわけではありません。
石井 賢二 先生の現所属は「東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター 副センター長」です。
また、動画内のご所属は収録時のご所属です。

スクリーニング画像検査
(X線CT/MRI)

種々の脳疾患を鑑別する上で必要な「スクリーニング検査」について紹介いただきました。

神経障害マーカー画像検査
(MRI/脳血流SPECT)

変性型認知症の鑑別に主として使われる「神経障害マーカー画像検査」について解説いただきました。

病態特異マーカー画像検査
(MIBG心筋シンチ/ドパミントランスポーター)

疾患特異的な病態変化を反映する「病態特異マーカー画像検査」について解説いただきました。